ワイルドチェリーはヨーロッパ、アメリカ、西アジア
などに分布するバラ科の植物でセイヨウミザクラ(西洋実桜)
とも呼ばれています。
スモモの仲間でハーブティーには樹皮が使われますが実は
ジャムなどにも利用されています。
ワイルドチェリーティーの効果・効能
ワイルドチェリーの樹皮で作るハーブティーは生姜に
似た味と苦みのあるのが特徴で咳止めの特効薬として
昔から利用されてきました。
鎮静作用、抗菌作用、殺菌作用もあるため風邪や
インフルエンザの予防にも適しています。
また胃腸炎や消化不良など消化器系にも作用します。
その他にも
● 収斂作用
● 去痰作用
● 気管支炎緩和
● 百日咳改善
● 喘息改善
● 目の炎症改善
などの効能もあると言われています。
スポンサードリンク
ワイルドチェリーティーの注意点
ワイルドチェリーティーは急性感染症の方や眠くなる
場合があるため車の運転をする前などは控えましょう。
ワイルドチェリーティーの淹れ方
①ポットにワイルドチェリーティーの樹皮茶葉を大匙1
いれ熱湯を注ぎます。
②蓋をしたまま5分から7分蒸らしてからいただきます。
ワイルドチェリーのハーブティーは苦みが強くて
飲みづらい方もいるかもしれません。
ブレンドやはちみつなどを入れて飲むと飲みやすく
なります。
咳のせいでのどが痛いとき、目の炎症などを緩和
したいときなどにおすすめのハーブティーです。
リンク
こちらの記事もおすすめ

健康茶「ほうじ茶」の効果・効能 | 健康習慣
ほうじ茶(ほうじちゃ)は、緑茶の一種で、番茶や 煎茶を焙煎したものです。 安価なうえに独特の香りが好まれ食事中のお茶としても 人気があります。

生姜の効果・効能・レシピ・選び方・保存法
生姜は一年中店頭に並び安価で様々な料理に使うことができます。生姜にはアンチエイジング効果が期待される抗酸化作用のある成分ショウガオールやジンゲロールなどが含まれています。

グミ(茱萸)の効果・効能・レシピ・選び方・保存法
グミにはトマトと同じくリコピンが豊富に含まれコラーゲンの合成を助ける作用があり生活習慣病の予防にもつながります。また体の酸化を防ぐ抗酸化作用があるため老化予防効果も期待されます。

おいしくて簡単「ミョウガの糠漬け」を漬けてみよう!!
ミョウガには独特の香りがありますがこれはに含まれるの栄養成分アルファピネンという成分によるもので循環機能を助ける働きがあり女性特有の生理不順や更年期障害などに効果があると言われてます。
干し芋の作り方ともどし方
干し芋にはビタミンB1やカリウムが豊富に含まれ便秘解消やアンチエイジング、むくみ予防などさまざまな効能も期待されています。干し方はいたってシンプル蒸して干すだけなので是非試してみましょう。

イタドリジャムの作り方と保存方法
イタドリには「痛みをとる」効能などがあるとされ古くから漢方薬としても利用されてきましたイタドリにはポリフェノールの成分レスベラトロールが含まれて織います。レスベラトロールには細胞の生まれ変わりターンオーバーを正常化する効果があると言われてい
スポンサードリンク