エキナセア茶 に使用するエキナセアはキク科の多年草で
ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)とも呼ばれ、秋に筒状
の花を咲かせます。
免疫力を高める効果が高くインフルエンザや風邪の予防
に効果があるとされ注目を集めています。
エキナセア茶の主な有効成分
・フムレン
・カリオフィレン
・ポリアセチレン
・イソブチルアルクラミン
・ベタイン
・イヌリン
・セスキテルペン
・フラボノイド
エキナセア茶の効果・効能
エキナセア茶には免疫力を高める作用があるため、風邪
などの感染症にかかりにくい体にするとともにウイルス
や細菌が体内へに侵入するのを防ぐ働きもあるため風邪
やインフルエンザの予防に利用されています。
またエキナセア茶には抗アレルギー作用もあるため花粉症
などのアレルギーの改善にも効果を発揮します。
その他にも
● 発汗作用
● ストレスの予防
● 抗感染症作用
● 抗炎症作用
● 殺菌作用
● 抗菌作用
● 下痢の改善
● 膀胱炎の緩和
などの効能もあると言われています。
スポンサードリンク
エキナセア茶の注意点
飲みすぎによって下痢などの症状が出る場合もあります。
また次の方は摂取を控えましょう。
妊娠中の方
授乳中の方
免疫疾患の方
キク科にアレルギーがある方
エキナセア茶の作り方
①エキナセアの全草を採取します。
②きれいに洗って日干しにします。
③カラカラに乾いたら清潔な瓶などに乾燥剤と一緒に
保存します。
エキナセア茶の淹れ方
①ポットにエキナセアの茶葉大匙1を入れ熱湯を
注ぎます。
②5分~7分ほど抽出させてから飲みます。
エキナセアティーはやわらかな口あたりでほのかな草の
香りがします。
風邪やインフルエンザを予防したい方、花粉症などの
アレルギーを改善したい方、ストレスを軽減したい方
などにおすすめの健康茶です。
リンク
こちらの記事もおすすめ
健康茶「ヤマモモの葉茶」の効果・効能 | 健康習慣
ヤマモモの葉に用いるヤマモモはヤマモモ科の 常緑樹で3~4月に小さな花を咲かせ6月ごろに 濃い赤色の果実をつけます。

ブロッコリースプラウトの効果・効能・レシピ・選び方・保存法
ブロッコリースプラウトの特徴はブロッコリーと比べてスルフォラファンという物質が豊富に含まれているところで、その含有量の5倍以上ともいわれています。スルフォラファンには活性酸素を除去する働きのある抗酸化作用があり、アンチエイジング効果や、生活

食用ほおずきの効果・効能・レシピ・選び方・保存法
食用のほおずきには抗脂肪肝効果のあるイノシトールや抗酸化作用のあるビタミンAやミネラルなどの成分が豊富に含まれています。

おいしくて簡単「ラディッシュ」のピクルスを漬けてみよう!!
ラディッシュには大根と同じくジアスターゼが含まれており消化を助ける働きがあります。またビタミンCが豊富に含まれ美肌効果や風邪予防などに効果的です。

ドライオレガノの作り方ともどし方
四季がはっきりしている日本では季節ごとに旬の野菜や果物が楽しめます。これらの植物を乾燥させることによっていつでも食べられるようにするため、古くからさまざまな干し野菜やドライフルーツの作り方が伝えられてきました。さらに野菜や果物には乾燥するこ

柚子(ユズ)ジャムの作り方と保存方法
柚子は中国を原産とするミカン属の常緑小高木になる果実です。日本では高知県の柚子が有名で全国に出荷されています。独特の芳香が好まれ料理に使われるほか、体を温める作用があるとして冬至には湯船に浮かべる習慣が広く伝えられています。
スポンサードリンク
コメント