クローブはインドネシアのモルッカ群島を原産のフトモモ科
の常緑高木です。
チョウジノキの花のつぼみを乾燥させたもので、日本では
「チョウジ」と呼ばれています。
殺菌力が高くヨーロッパでは歯痛の特効薬として重宝されて
きました。香りが強くハーブティーの、料理や香水としても
幅広く利用されています。
クローブティーの主な有効成分
・フラボノイド
・オイゲノール
・フェノール酸
・タンニン
・精油
クローブティーの効果・効能
■歯痛緩和
クローブティーの主成分であるオイゲノールには強い
殺菌力があるため歯痛の緩和に利用されています。
■口臭予防
クローブティーに含まれるオイゲノールには消化促進
効果やその香りから口内をスッキリさせる効果がある
ため口臭予防にも役立ちます。
■消化促進効果
クローブティーに含まれるオイゲノールの持つ強い殺菌
作用によって腸内の寄生虫などを排除し吐き気を抑える
など消化促進を高めてくれます。
他にもクローブティーには
● 抗酸化作用
● 消化促進作用
● 鎮痛作用
● 防腐作用
● 抗菌作用
● 防腐作用
● 催淫作用
などの効能があると言われています。
スポンサードリンク
クローブティーの注意点
クローブは香りが強いので少量を使いましょう。
刺激が強いため妊婦さんや小さなお子さん、過敏な方は
飲用を控えましょう。
クローブティーの淹れ方
クローブティーは単体では臭みが強いのでカモミール
やエルダーフラワーなどとブレンドしてのむのがおす
すめです。
①ポットに砕いたクローブとカモミールやミントなどの
茶葉をそれぞれティースプーン1入れ熱湯を注ぎます。
②3分ほど蒸らしてからのみます。
クローブティーはバニラのような甘い香りと薬のような
スパーシーな香りが特徴です。
そのため飲みにくいと感じるかもしれませんが他のハー
ブとブレンドすることによって飲みやすくなるばかりで
なく、合わせるハーブとの相乗効果も期待できます。
消化促進効果や口内をさっぱりさせる作用があります
ので食後に飲むのがおすすめのハーブです。
こちらの記事もおすすめ






スポンサードリンク